医療法人社団 青島眼科

静岡県磐田市中泉の眼科の医療法人社団 青島眼科

〒438-0078
静岡県磐田市中泉1363-4
TEL 0538-32-2356
採用情報
▲Mobile Site
トップページ»  当院のご案内

当院のご案内

当院の診療方針

当院の診療方針

患者さまにわかりやすい医療を提供するため、常に最新の医療を取り入れた診療を行っています。
最新の3次元眼底像撮影装置(3D-OCT)による網膜、緑内障の正確な診断や、眼底の広い範囲をストレス無く撮影できる最新の超広角眼底カメラなど、患者さまへの負担の少ない検査、治療ができる設備を積極的に導入しています。
また、白内障手術を中心とした手術はすべて日帰りとして、患者さまの負担を軽減しております。

診療科目

眼科

診療受付日時 2023年4月1日より変更になりました。

診療時間
9:00~12:00 ○※ ×
14:00~18:00 × × ×

【休診】木曜午後・土曜午後・日曜祝日 ※第二木曜日は終日休診

初診受付終了時刻
午前11:30、午後17:30(明子医師は16:50まで)
再診受付終了時刻
午前11:45、午後17:30(明子医師は16:50まで)

手...火曜日午後は手術日になります。

※事前予約は不要です。直接医院にご来院ください。または、画面左の順番予約システムからあらかじめ順番を取ってから受診していただくこともできます。(インターネットからの受付の場合、受付時間に制限があります。)
※直接来院の場合は午前の受付開始は7時ころ(医院開門)より、午後の受付は正午12時からとなります。
※緊急の場合には受付にご相談ください。

■コンタクトレンズをご希望の方
当院ではじめてコンタクトレンズの購入をされる場合には、診療終了2時間前(午前10時、午後4時)までの受付となります。
コンタクトレンズ処方箋の発行は行っておりません。
土曜日は混雑するためコンタクトレンズ作製、眼鏡作製のご希望に添えない場合があります。
※詳しくは「初診の方へ」の「コンタクトレンズの処方について」をご覧ください。
 

真一医師
診療時間
午前 ▲※
午後


手...手術日
▲真一医師の外来は午前10時30分より
※第二木曜日は休診です
★11:00まで(10:30受付終了)
 

明子医師
診療時間
午前 〇※
午後


▲明子医師の外来は午前10時30分より
※第二木曜日は休診です
★浜松医大にて診察
明子医師の診察は17:00までとなります。
 

周明医師
診療時間
午前
午後

2023年4月より周明医師の診察は毎週金曜午後のみとなります。周明医師を希望される再診の方のみ受付させていただきます。

院内・診療設備など

■網膜断層撮影装置(OCT)
SS-OCT(トプコン社製DRI OCT Triton)
最新のOCTで網膜疾患、緑内障等の正確な診断を行なうことができます。

網膜断層撮影装置 (OCT)
 

■超音波白内障手術装置
(アルコン社製 センチュリオン ビジョン システム)
最新の白内障手術装置で、従来に比べてさらに安全に手術を行うことができます。

超音波白内障手術装置
 

■超広角眼底カメラ
(optos社製 超広角SLO California)
網膜の広い範囲を、散瞳なしで撮影することができるようになった画期的な眼底カメラです。糖尿病網膜症、網膜剥離などあらゆる網膜の病気の診断、経過観察に非常に有効な検査装置です。

超広角眼底カメラ
 

■前眼部OCT・角膜形状解析装置
(TOMAY社 CASIA2)
目に接触することなく、角膜の精密な形状や、水晶体までの断面像を撮影する最新式の検査装置です。

前眼部OCT・角膜形状解析装置
 

■ウエーブフロントアナライザー(トプコン社製KR-1W)
目の中に届く光を分析して、見えにくさの原因を調べる装置です。角膜の歪みや、白内障による見にくさなども調べることができます。

ウエーブフロントアナライザー(トプコン社製KR-1W)
 

■超高解像度広角眼底カメラ
(CenterVue社製 広角眼底LED共焦点スキャナー EIDON)
眼底中心部の網膜の写真を非常にきれいに撮影することができる装置です。糖尿病網膜症の経過観察、網膜中央部分の病気などの経過観察に使用します。

超高解像度広角眼底カメラ
 

■手術用顕微鏡(ライカ社製 F844 F40)

■乱視眼内レンズ用画像表示システム
(アルコン社製 VERION)
世界最高水準の解像度を誇る手術用顕微鏡が安全な手術に貢献します。また、乱視眼内レンズ用の画像表示システムにより、精度の高い乱視用レンズの挿入が可能となっています。

手術用顕微鏡(ライカ社製 F844 F40) 乱視眼内レンズ用画像表示システム
 

■自動視野計(カールツァイス社 ハンフリー フ
ィールドアナライザー HFA Ⅲ)
緑内障の診断、経過観察をするための装置です。3台の装置を設置しており、予約なしで視野検査を行うことができます。

自動視野計(カールツァイス社 ハンフリー フ
 

■調節機能解析装置
(ニデック社製 調節機能解析装置 AA-2)
眼精疲労、老眼の程度などの調節の状態を精密に測定できる装置です。調節に関係したさまざまな病気の診断をすることができます。

調節機能解析装置
 

■超音波診断装置(エコー)
(NIDEK社製 US-4000B)
角膜や、眼の中の濁りが強くて眼球内が見えないときに、超音波を利用して断層撮影をするための装置です。

超音波診断装置(エコー)
 

■光学式眼軸測定装置
(トーメー社製 OA-2000)
眼球の長さを接触せずに正確に測定することができる装置です。白内障手術の際に目の中に入れるレンズ度数を正確に決定することができます。

光学式眼軸測定装置
 

■画像ファイリングシステム
検査データを分かりやすく説明できます。

画像ファイリングシステム 光学式眼軸測定装置
 

■レーザーフレアーメーター
眼の中の炎症を正確に測定します。

■パターン網膜凝固装置(トプコン社製パスカル)
糖尿病網膜症、軽度の網膜剥離などの治療を行います。
従来より短時間で、痛みも少ない治療が可能です。

■YAGレーザー装置
緑内障、白内障術後の治療を行います。

レーザーフレアーメーター パターン網膜凝固装置(トプコン社製パスカル) YAGレーザー装置

特色とする治療法など

・日帰り白内障手術
・ロービジョンケア